スタッフブログ

シーズン開幕

更新日:2018年06月01日

投稿者:武次 洋一

皆さんこんにちは。武次です。

確定申告も終わり、ソフトボールと草野球のシーズンが始まりました

(草野球はまだ参加できていないのですが...)。

ソフトボールは練習を2回、試合を1回やっており、

その今季初試合でランニングホームランを打ちました!

日頃の素振りの成果が出たのでしょうか?

昨年は秋のマラソンに備えて、走り込みばかりで素振りをあまりしなかったのですが、

今年はバランスよくトレーニングをして、マラソンと打撃両方良い成績を残したいと思います。

武次

劇的?ビフォーアフター

更新日:2018年05月24日

投稿者:阿部 理

皆様ごきげんよう 阿部でございます。

先日ようやく自宅のウッドデッキ解体作業が完了し、

跡地を畑にしてみました。

雑草を引っこ抜き、荒地を耕して夏野菜を植えました。

G・W中に植えたので種から植えた枝豆、チンゲンサイは芽が出て、

苗から植えたトマト、キュウリ、ナス、ズッキーニは

蕾になったり花が咲き始めました。

毎朝、水をあげながら、卵の殻をすり鉢で細かく砕いたものを散布し、

成長を観察するのが最近の楽しみです。

トマトとキュウリは以前も収穫できたので、なんとなく安心していますが

それ以外はちゃんと育てられるのか、食卓までたどり着いてくれるのか。

原価割れさせないように頑張りたいと思います。

それにしてもなんということでしょう。

画像でみるとウチの狭い庭も匠の技で随分変わりましたねぇ。

海外旅行

更新日:2018年05月18日

投稿者:金子 俊彦

先月の話ですが、4月の上旬にイタリアに旅行に行きました。

恥ずかしながらこの年で初めての海外旅行でしたので、非常に心配でしたが、とても楽しむことができました。

旅行先としてはミラノ、ヴェネツィア、フィレンツェ、ローマの4都市を回りました。

各都市の滞在日数が1泊~2泊で朝も早くかなりのハードスケジュールでしたので、日本に帰った当日はくたくたになりました。

ただ、その労力に見合うだけの感動はありました。

特に向こうの建物は、日本と全く異なり、文化の違いを感じました。

また、ミケランジェロやダヴィンチといった有名な芸術家の作品を目の前で見ることができ、非常に感動しました。

個人的に一番よかった都市はフィレンツェでしたが、ミラノやヴェネツィアはあまりにも滞在時間が少なく、その都市のよさが分からなかったのかも知れません。

もし、もう一度行く事があったら、今度は各都市をゆっくりまわりたいと思います。

金子

  ミラノ      ヴェネツィア   フィレンツェ

   ローマ

ゴールデンウィーク

更新日:2018年05月07日

投稿者:滝澤 一志

基本的にゴールデンウィークは、どこに行っても混雑するのでお出かけしません。

今回の唯一の遠出が5日行ったテニスです。

職場の同僚達などと千葉市若葉区更科町にあるテニスコートへ行ってきました。

最初は遠いと思っていましたが、最寄駅の千城台までは1時間でしたので、それ程遠くはありませんでした。

天気にも恵まれ、ウグイスがさえずる大自然の中で、6時間テニスをしました。

6時間という長時間は初めてだったので、終わる頃にはヘトヘトでした。

帰りはモノレールで千城台から千葉駅に行ったのですが

高校生時代に運動会をやったスポーツセンター、部活で走り込みをしていた千葉公園など

思い出の地の上を通り、懐かしい気持ちでいっぱいでした。

翌日は予想通り、足腰が痛く、ほぼ寝たきりでした。

滝澤

セルフレジ

更新日:2018年05月01日

投稿者:荒井 正晴

こんにちは 荒井です。

先日スーパーに買い物に出かけレジに行くと、セルフレジが何台も設置されており、店員のいるレジの台

数以上にあったのに驚きました。一人でお会計をするの?とセルフレジには最初は戸惑いますが、慣れて

くれば早いです。

セルフといえばガソリンスタンドやゴルフ場を思い浮かべますが、小売店でも急速にその流れが来ている

ように感じます。

いずれはコンビニもセルフになると予想されています。その背景には人手不足とITの進化なのでしょう。

求人募集してもなかなか人が集まらなかったり、募集費は当然かかり、教育費、人件費、社会保険料負

担、通勤費、福利厚生費など、人ひとり入れるため、また入れた後もその費用はかなりの額になります。

それを補うのが機械なのでしょう。この流れは必然なのです。

もちろん会計業界では会計ソフトをお客様で導入し、お客様で入力業務はされていますが、これからは税

務申告まで処理できるようにいずれはなるのでしょう。

近い将来、自動運転する車も販売されます。

想像以上にそのスピードは速く、常に世の中の流れを感じ取って、対応していく感覚を持っていくことが

必要と感じました。

荒井

44 > 45 > 46 > 47 > 48 > 49 > 50 > 51 > 52 > 53 > |

このページの上部へ