スタッフブログ

「荒井 正晴」の記事
162件見つかりました

427万枚の記念Suica

更新日:2016年07月06日

投稿者:荒井 正晴

 東京駅開業100周年記念Suicaが販売されたのを覚えていますか?

平成26年12月のことで今から1年半前の出来事。

大変大きな話題になりました。1人あたり3枚までで合計1万5千枚の限定販売との広告。

販売当日はなんと9千人以上が行列をし、窓口に多くに希望者が殺到したため途中で販売が打ち切られたあのSuicaのことです。

JR東日本は限定販売を取止め、希望者全員に販売をすることで混乱を沈めました。

 

その全員配布作業が今年の3月にようやく配り終えたそうです。その販売数がなんと427万枚。

限定販売だった1万5千枚の284倍の数。その人気ぶりに改めて驚きました。

誰でも買える物にそれだけ希望者がいたとは。

100周年記念という理由も希望者が多かったわけでしょうが、そのデザイン性にも高い人気があったことのようです。

実はそのデザインをした人はJR東日本の車掌だとか。

私はどこかの大手広告代理店が委託で作成したものかと想像しておりました。自社製作とは。


これからJR東日本は記念Suicaを販売するとき、デザインは自社で行うにしても、販売はチケット販売などを手がけている代理店に

外部委託したほうがよいでしょうね。

限定販売が限定販売数で終わらなくなりますから。


荒井

上野動物園に行ってきました。

更新日:2016年03月29日

投稿者:荒井 正晴

行徳事務所を開設してから初めて迎えた確定申告も、今は申告書控えの返却作業をしています。

事務所への確定申告依頼者総数も前年に比べ1割増と、今年もたくさんのお客様の申告に携わることができました。

多くのお客様のお役に立てたことをうれしく思います。

また多くの申告業務を経験できたことは事務所の財産であり、これからの仕事をするうえで

よりよい提案やスピーディーな対応ができるよう

生かしていきたいと思います。


そんな慌しい時期も終わりTVのニュースは毎日桜の開花日の話題です。

今年こそはのんびりと花見に出かけようと思っているのですが、予定が合わず時期を逃しています。

花見には少し早いのですが、21日の振替休日には子供と上野動物園に出かけました。

隣の上野公園にある桜の下では場所取りをしている人も大勢おり、かなり混んでいました。

実は上野動物園は今年2回目。正月も訪れていましたが、その時よりも混雑しており動物を見るのも大変苦労しました。

園内では建物の工事をしている箇所もあり、たとえばキリンは室内での見学となり、

その動きとか大きさとかがいまひとつで、迫力が感じられなかったのが残念でした。

やっぱり空いている平日にのんびりと来るべきでした。

そう思いながら混みあっている広い動物園を歩きました。

子供にももう少し間近でゆっくりと動物を眺めることができたことでしょう。

ただ、前日の20日は開園記念日で入園無料の日。

その日に比べると混み具合は低かったのでしょうけど。

 

荒井

第1回BBQ大会

更新日:2015年11月05日

投稿者:荒井 正晴

10月の下旬、事務所の社員とその家族でBBQを行いました。

当日は少し風が強かったのですが、天候には恵まれ、にぎやかに食べたり飲んだりして

楽しむことができました。

場所取りや用具の準備をして組立てをしたり、おにぎりや野菜の準備、食材を朝早くか

ら買いに行ってくれた社員の皆さん、ありがとうございます。

青空の下でのんびり、わいわいと食することは日常ではほとんどありませんから、とても

新鮮に感じました。アウトドアもいいものです。


さて、このBBQをして驚いたのは、BBQをする場所には10月下旬にもかかわらず、

他にも家族連れやグループが大勢いたことです。

当日はせいぜい3組4組程度がいるのかと思っていましたら、私が到着した10時過

ぎには既に10組以上のグループがテントやテーブルを出して、すでに肉を焼いていると

ころもありました。最終的には30組以上いたのではないでしょうか。

週末に事務所から近い場所でこんなに大勢の人が集まってBBQをしているのかと

少々驚きました。


次は季節の良い4月か5月でしょうか。


荒井

ゆう活スタート

更新日:2015年07月03日

投稿者:荒井 正晴

ゆう活 

なんのことかわからない方へ説明しますと、国家公務員に対して実施する夏の朝方勤務のことです。

今年7月1日からの2ヶ月間、勤務時間を1-2時間前倒で7時30分から勤務し、早めに退社して夕方の時間を有効に活用することで

長時間労働の抑制を目的とした制度です。


具体的には、早く会社を退社することで従業員の生活の質を向上させたり、仕事への意欲が高まり、また仕事以外の時間を通じて

資格取得など能力向上にもつながるメリットがあるとか

企業は業務の効率化と労働生産性の向上により、長時間労働を抑制できるメリットがあるようです。


この制度、国家公務員だけに限らず、一般の上場企業も賛同しているようです。

もう何年前になるかわかりませんが、政府主導で始まった「クールビズ」 これは当たりで今でも続いています。

はたして今回の政府主導の「ゆう活」は恒例になるのでしょうか


あるアンケートでは80%の人が「ゆう活」をしても残業は減らない と答えたデータもあるそうです。

新しい制度に対して否定的意見でも、時間を掛けて続けていくことで当たり前になることもあります。

弊社では導入は考えていませんが、きっと世の中の流れは ゆう活 の方向なのでしょう。


それにしても 〇活 ワードとして多く見るようになりました。活を付ければいいのでしょうか

就活 婚活 終活 妊活 保活 朝活 そして今度の ゆう活 年末の流行語大賞にノミネートされるかが楽しみです。


荒井

肩関節周囲炎

更新日:2015年04月15日

投稿者:荒井 正晴

この3ヶ月くらい、私を悩ましているのが肩関節周囲炎。通称 五十肩です。

最初はそれほど痛くもなく、そのうちに治るだろうと安易に考えていたのですが、

徐々に痛みは強くなり、そして肩の稼動範囲も狭くなり、今では夜中、目を覚ましてしまうほどの症状です。

腕もまっすぐに上がらず、後ろにも腕を回せない状況です。


最初に近くの整形外科で見てもらったのが1月の終わりごろで、五十肩ですね。

といわれ、ゆっくり自分で肩を動かしていけば直になおります。

痛みがあるときは湿布を張ってください。と処方箋を渡された程度でした。


それでも改善されず痛みが大きくなり、先週別の整形外科で見てもらったところ、

すぐにリハビリをしないと前のように動かなくなりますよ

とある意味脅かされたように言われ、週3回のリハビリに通い始めました。


もっと早くリハビリを始めていればよかったのかと思うのですが、そのリハビリも始めたばかりなので、

はたしてこれに効果があるかどうかはまだ未知数です。

何人かの五十肩経験者から言われたことは、ほっておいてもそのうち治るとのこと。私の場合はどうなのでしょうか。


これから暖かくなる季節です。趣味のゴルフも今年はお預けです。残念ですが、仕方ありません。

ちょうど50歳になったばかりで五十肩。あまりにもタイミングが良すぎます。

日々痛めた左肩を気遣いながら生活をしています。人によっては治るまで1年かかるとのこと。

ゆっくり付き合うつもりです。 

いつまでも若くないことを実感しました。

 

荒井

3 > 4 > 5 > 6 > 7 > 8 > 9 > 10 > 11 > 12 > |

このページの上部へ