更新日:2013年06月07日
投稿者:滝澤 一志
タケコプターといえば誰もが知っているドラえもんの道具の一つですよね。
このタケコプターが科学的に実現可能かが話題になったことがあり
その時に読んだ本では、人を持ち上げるほどの浮力を発生させると
頭皮が剥がれて、頭皮がくっついたタケコプターのみが飛んでいく可能性が高いとされていました。
最近インターネットで「リモコンスペースマン」なるラジコンをみつけました。
宇宙飛行士型の人形にプロペラをつけたラジコンです。
タケコプターを装着した人間と同じ状態なラジコンですから
頭皮の心配をせずタケコプターの検証ができるということです。
検索すると動画も出てきますが
結果としてはプロペラの回転力に対する反作用が働き
プロペラとは逆方向に体が回転するということになりました。
この状態も実際の人間がなったら大惨事です。
普通のヘリコプターは回転しないようにテールローターがついているので
タケコプターを実現するにはテールローターに相当する何かが必要ですね。
滝澤
更新日:2013年06月06日
投稿者:荒井 正晴
市川市行徳にある行徳文化ホールI&Iに初めて出かけて行きました。
行徳駅から徒歩5分のところにあるコンサートホールです。
収容人数647名だそうで、当日は満席の状態でした。
ただ座席はそれほどきつくなく、ゆったり鑑賞することができました。
演奏者は村治佳織と村治奏一の兄弟の演奏で、半分はなじみのある曲目で
半分は初めて聞く曲でしたが、十分楽しめました。
コンサートを見に来ている方は年配がほとんどで、若い人は2割もいなかった感じです。
行ってみた感想は、生の演奏はクラシックギターといえども迫力があり
とてもリラックスして楽しめました。
テレビで聞くのとは音響設備が全く違いますので、音楽もやはり生で聞くに限ると思いました。
年に一度くらいはこんな時間を過ごしてみるのも悪くはありません。
チケットは2階席でしたので、そこからの眺めです。
コンサート終了後に当日CD購入者だけに限り、サイン会が開かれましたので、しっかりとサインを頂いて帰りました。
荒井
更新日:2013年06月05日
投稿者:武次 洋一
皆さんご承知のことかと思いますが、
サッカー日本代表が2014年ワールドカップブラジル大会の出場を決めました!
私は8時ころ帰宅しましたので、
後半からの観戦となりました。
たまにはいいかとビールを2本(350ml)飲んでしまいました。
先に1点取られたときは流石に負けたかと思ったのですが、
エース本田が日本を救ってくれました。
あの状況で決めたのは凄いとしか言いようがありません。
本人は緊張したと言っていましたが、全くそうは見えませんでした。
やはり役者が違います。
ただ、長友が言っていたように、本気で優勝を目指しているのですから
勝って決めてほしかったです。
残りの試合も油断せずに、完膚なきまでに叩きのめすことを望みます。
武次
更新日:2013年06月03日
投稿者:阿部 理
ネット広告や地上波でも最近、「ふなっしー」をよく見かけます。
個性的なキャラクターと非公認ながらもイベントに積極的に参加する姿勢、
倍速再生したかのような激しい動きが受けているからでしょうか。
しかし、オフィシャルグッズなのか知りませんが、
衝撃的な文句が書かれたグッズまであるようです。
「ふなっしーの白目が灰色なのは、汚れた人間界をみてきたから」
「ふなっしーのおなかの赤い部分は、リボンではなく返り血」等、
なんか、ダークヒーローみたいな扱い・・・。
一応、梨の妖精って設定でしたよね。
いったいこの先どの方向に行ってくれるのか。
紙兎ロぺの様なアニメ、映画化はありえるのでしょうか。
船橋市民ではありませんが、見かける度に気になります。
阿部
更新日:2013年05月31日
投稿者:金子 俊彦
昨日の30日午後、麻生財務相が緊急会見し、
今年の3月29日に可決された25年度税制改正の条文に誤りがあることを発表しました。
問題の箇所は、バリアフリー改修にかかる投資減税についてで、
25年度税制改正大綱では、25年1月~26年3月までの間の減税可能額15万円、
消費税の増税に合わせて、26年4月1日~29年12月までの間の減税可能額を20万円に増やす予定でした。
それに対して、実際の条文では、25年1月~26年3月までの間の減税可能額も20万円になってしまっているという事です。
この問題について、財務省は、法律が既に公布されてしまっている事や、納税者の不利にはならない事から
現行の条文通りに25年1月から減税可能額を20万円として実施する旨を決めたそうです。
これにより、1件当たり5万円の税収減、対象となる工事が約2000件として、
最大1億円の税収減の可能性もあるという事です。
原因は、職員の不注意ということですが、
自分でも偶に条文を調べてみて、括弧が多用され、
主語がどこに続いているか非常に分かりづらかったりします。
大学の時にも法律を学ぶ前に条文の読み方から先に教わった様な気がします。
もう少し、一般の人にも読める様な文章の書き方にならないのかなと思いました。
金子
前のページ| 80 > 81 > 82 > 83 > 84 > 85 > 86 > 87 > 88 > 89 > |次のページ