更新日:2019年04月05日
投稿者:荒井 正晴
4月から新しい年度や時代に入ったという感じが例年になく実感します。
入社式、入学式そしてさらに新元号が話題に上がっているからでしょう。
同時に並行して桜満開のたよりがニュースになっていますが、
今年もまだ「花見」に行ってはいません。
今日の雨でちょっと心配です。桜はいつまで咲いているのでしょうか。
今朝もテレビでは有名な桜の壮大さを映像で流していますが、やはり物足りません。
わずかな香りも空気感も静寂もなんにも感じられないからです。
ただ、ある桜は樹齢2000年とか。
2000回も春に花を咲かせていたと聞くと、今日までの時間を
想像するだけでその桜の木の生命力の強さやすごさを知ります。
今年が西暦2019年ですからどれだけの時代をその桜は見てきたことでしょう。
桜も含め、季節によって目を楽しませてくれる日本の四季は、本当に日本の財産です。
今年こそ時間を忘れて、ゆっくりと静かに桜を眺めてみる贅沢をしたいものです。
近くの公園の桜を掲載します。
荒井
更新日:2018年11月19日
投稿者:荒井 正晴
このオリンピックのバッジは、先日ロータリークラブの会合が幕張のホテルでありまして、そこに出店していたお店から購入したもので、その時はなかなか手に入らないものかと思ってまとめ買いして社員へ配布しました。
よく見かけるオリンピック、パラリンピック両方のマークがついているバッジはPR用で、これとは違い販売されていない無償のバッジだそうです。スポンサーやイベントなどで配布されたものです。
このバッジの値段は一つが600円ちょっと。パラリンピック用もありました。お店では販売するときは必ず並べて販売する決まりになっているとか。
オリンピックまであと2年を切りました。盛り上がりには少し早いですが、卓球や水泳などメダルを期待できる選手がいて、個人的にはその活躍を楽しみにしています。
ちなみに無償で配布されているバッジも、ネット上では購入することができそうです。もちろん個人間売買です。大会のチケットも定価はあるのでしょうが、これも個人間売買が横行しそうです。いくらにまで値段がつり上がるか、またオリンピック組織委員会の方でどうそれを防ぐことができるのかが気になります。
なお、私が購入したこのオリンピックのバッジは、近くのイオンでも販売していることを後で知りました。簡単に手に入るものでした。
荒井
更新日:2018年09月03日
投稿者:荒井 正晴
先日テレビを見ていたら、著名な経営者の趣味の欄に、変わった記載があるのに目を止めました。
「競技ゴルフ」
初めてみました。普通はゴルフをする人であれば「ゴルフ」とだけを記載するでしょう。
私が勝手に思うには、競技に出られるほど上手で真面目にゴルフに向き合っているか
もしくは上手ではないにしてもアスリートとして鍛えてアマチュアのトーナメントに熱心にエントリー
しているか、どちらかなんだろうなと。
いずれにしても私みたいにいい加減にプレーを楽しんでいるゴルファーとは一線を画している方です。
単に趣味のところで「競技」という言葉が付くかどうかでいろいろ妄想してしまいます。
その方のイメージが変わりますし、どんなだろうと楽しませてくれます。
テレビではその部分には一切触れることはありませんでしたので、真実は定かではありません。
この夏はとても暑く、エンジョイゴルファーの私は家に引きこもっていましたが
この経営者の競技ゴルファーはきっと天候に関係なく、日々鍛錬をされ、猛暑の中でもストイックに
競技を楽しむゴルフをされたのだろうと想像しました。
荒井
更新日:2018年07月02日
投稿者:荒井 正晴
先日、東京国税局から路線価が発表されました。
土地の価額が上昇しているのは感じていましたが、平成30年は例年になく大きく値上がりしました。
例えば私どもの妙典の事務所の前の路線価
平成26年 21万円(㎡あたりの額です。以下同じ)
平成27年 21万円
平成28年 21万円
平成29年 21.5万円
そして
平成30年 23万円になりました。 29年から1.5万円の上昇です。約6.9%⇧
5千円程度の上昇かと想像していたのですが。
ちなみに24年と25年も21万円 つまり5年間変わっていなかったのがここにきて急に
アップしたわけです。
この評価額は前年の土地売買事例などを参考にして決められるようです。
市川市八幡2丁目の本八幡駅前は8.5%⇧だったそうです。
今年の分が発表されたばかりですが、すでに来年の路線価が非常に気になります。
荒井
更新日:2018年05月01日
投稿者:荒井 正晴
こんにちは 荒井です。
先日スーパーに買い物に出かけレジに行くと、セルフレジが何台も設置されており、店員のいるレジの台
数以上にあったのに驚きました。一人でお会計をするの?とセルフレジには最初は戸惑いますが、慣れて
くれば早いです。
セルフといえばガソリンスタンドやゴルフ場を思い浮かべますが、小売店でも急速にその流れが来ている
ように感じます。
いずれはコンビニもセルフになると予想されています。その背景には人手不足とITの進化なのでしょう。
求人募集してもなかなか人が集まらなかったり、募集費は当然かかり、教育費、人件費、社会保険料負
担、通勤費、福利厚生費など、人ひとり入れるため、また入れた後もその費用はかなりの額になります。
それを補うのが機械なのでしょう。この流れは必然なのです。
もちろん会計業界では会計ソフトをお客様で導入し、お客様で入力業務はされていますが、これからは税
務申告まで処理できるようにいずれはなるのでしょう。
近い将来、自動運転する車も販売されます。
想像以上にそのスピードは速く、常に世の中の流れを感じ取って、対応していく感覚を持っていくことが
必要と感じました。
荒井