更新日:2013年07月30日
投稿者:滝澤 一志
日本人宇宙飛行士として有名な 若田光一さんが
国際宇宙ステーション(ISS)の船長になることが発表されました。
今年の11月から半年間という長期滞在になる予定だそうです。
その長期滞在の後半2ヶ月間は船長に任命されるとのこと。
日本人としてはもちろんのことアジア人としても初めてのことで
快挙としか言いようがありません。
4回目のフライトということで知識、経験ともに十分ということでしょう。
ミッションのロゴマークにも「和」という漢字を取り入れて
日本の技術力や存在感をアピールしたいそうです。
頑張れ若田さん!
滝澤
更新日:2013年07月29日
投稿者:荒井 正晴
昼間はとっても暑く空も晴れていてよかったのに、夕方になったらどしゃ降り。
そんな天気の移り変わりもこの数年、当たり前になってきました。
いわゆるゲリラ豪雨です。
27日もそんな状況でした。
夕方に外からものすごい雨音がして、窓から外をのぞきこむとどしゃ降り。
今日はもしかして隅田川の花火大会では? とテレビをつけてみるとやっぱり花火大会。
でもテレビの映像はどしゃぶり。
今回36回となる花火大会で中止は始まって以来のことだそうです。
大勢の観客がずぶぬれになっている様子が映され、雨もものすごい勢いでした。
この日を当て込んで大量に食材を仕入れた地元商店や
飲食店の経営者にとってみれば恨みの雨でしょう。
また、花火大会を楽しみにしていた観客にとってみれば花火は楽しめないし
浴衣や靴はびしょびしょになるはで散々だったことと思います。
そして今日の朝も山口県島根県でも豪雨のニュース。
一部地域では床上浸水や河川の氾濫。
ひどいケースは家を流された映像もありました。
雨のニュースが多かった週末でしたが、他人事と思わず
日頃から自分自身の防災対策を考えていかなければならないと感じました。
荒井
更新日:2013年07月26日
投稿者:武次 洋一
結婚や出産などで退職した女性が職場復帰した場合、
経済波及効果が6兆円以上になるとの試算を、
25日、電通総研が発表したとの記事がありました。
その記事によると、消費が約3兆1千億円増加し、
消費の各産業部門への直接効果が約2兆9千億円となり、
経済波及効果が6兆円以上になるというものです。
確かに、現状の雇用を保った状態で女性の再就職が増えるのであれば、
上記のような効果は期待できるかもしれませんが、
実際はその分男性の就業率が低下し、期待した効果が得られないと思います。
女性が職場復帰することにより、女性や母親ならではの視点で付加価値を
生み出すことができれば経済へプラスの効果は期待できるでしょうが、
単純に女性が仕事さえすれば経済効果があるというのは幻想に過ぎないと思います。
とにかく、雇用を増やすような政策を実施することを望みます。
武次
更新日:2013年07月24日
投稿者:阿部 理
成人してから、親戚や兄弟の結婚式に出席したことが無い30代って
世間にどれくらいいるのでしょうか。
私の父と母はそれぞれ5人兄弟(姉妹)で、その兄弟にだいたい2人の子がいます。
つまり私の従兄弟は約20人いる事になりますが、来月にある兄の結婚式が
成人してから出席する初めての親族の結婚式です。
父も母も末っ子なので、私が成人する前に従兄弟は皆、結婚しているからなのですが、
今度の結婚式ではビデオ撮影係になった為、わざわざカメラを買って、説明書を読みながら使い方をマスターしなければならず、
なかなか面倒な事になっております。
しかも、私自身の結婚式のDVDは従兄弟が撮ってくれたのですが、あまり良い出来栄えではなかったらしく
母親が「従兄弟には絶対に頼まないからあんた、しっかり撮りなさい」と変な圧力をかけて来ています。
購入したハンディカムに手ブレ補正はついているので、あとは自宅で自主練習あるのみでしょうか。
そういえば礼服の確認もしないと・・・面倒です。
阿部
更新日:2013年07月23日
投稿者:金子 俊彦
現地時間22日午後4時22分にイギリスのウィリアム王子とキャサリン妃の間に
無事男児が生まれたという事です。
この男児は王位継承権第3位という事で、いずれ国王となると
その母親のキャサリン妃が国母となるのですが、
平民出身の女性が国王の母親になるのは、実に数百年ぶりという事です。
ただ、平民出身ということで、プレッシャー等もすごいと思いますので、
ダイアナ元皇太子妃の様にはならずに周りの人が支えてくれればなぁと思います。
ちなみに男児の体重は約3800グラムとなかなか大きいですね。
お名前は夫妻次第(王室筋)とのことで、いつ発表されるかは未定だそうです。
いずれにしてもおめでたいニュースだと思います。
金子
前のページ| 74 > 75 > 76 > 77 > 78 > 79 > 80 > 81 > 82 > 83 > |次のページ