スタッフブログ

トレックリング

更新日:2016年07月19日

投稿者:金子 俊彦

3連休の最終日に奥多摩でトレックリングというスポーツをしてきました。

トレックリングとは、聞きなれない言葉ですが、サイクリングとトレッキングを合わせた造語だそうで、

要するに奥多摩の自然の中でサイクリングを行なおうというものです。


地元の自転車店が主催で行なっていて、現地で自転車をレンタルし、

いくつかのコースの中から1つを選び、自分のペースで回る事ができます。

さらに、レンタルできる自転車は、本格的なマウンテンバイクから電動付自転車まで選べます。

自分は、電動付自転車で奥多摩湖まで行きました。


途中に滝(?)や神社、つり橋といった寄り道をしながら進み、

目的地の奥多摩湖の小河内ダムに約2時間後に着きました。


奥多摩湖で食事休憩をとり、ダムを見物してから、

帰路に着きました。

帰りは、基本的に下り坂だったので、楽でした。

そのまま、レンタルした自転車を返却し、終了です。

奥多摩湖までは、往復で約20㎞程度でしたが、かなりの高低差があり、約200Mを登る事になったので、

電動付自転車でないととても無理だったと思いました。


今回は、奥多摩に戻ってきたので、元の自転車店に返却したのですが、

青梅に行くコースでは、そのまま青梅の自転車店に返却すればよいというので、

なかなか便利だと思います。


機会があったら、今度は違うコースにも挑戦してみたいと思います。


金子


小さな滝?              つり橋から         小河内ダム


ツールドフランス 日本人選手

更新日:2016年07月11日

投稿者:滝澤 一志

今年もツールドフランスの季節がやってきました!

今回のツールはいつにも増して、有力選手が勢ぞろい。

レース期間中は我が家の興奮もおさまりそうにありません。

 

早くも第6ステージで、唯一の日本人選手である新城幸也さんがやってくれました。

スタート直後の逃げが決まり、もう一人の選手とたった2人で約170km逃げました。

最終的には集団につかまってしまったものの、見事敢闘賞を受賞しました。

2012年でもとりましたので、4年ぶり2度目の敢闘賞です。

日本人3度目となる表彰台に我が家も大盛り上がりでした。

 

この新城選手、何がすごいって今年の2月のレース中に落車をして

大腿骨を骨折する大怪我を負ってしまいました。

なので4月中頃まで松葉杖暮らしをしていたのです。

それが6月にはツアーオブジャパンで復帰、そしてツールドフランスにも

出場すると聞いた時には驚きました。

 

ツールでは第1ステージ、第5ステージで相次いで落車し心配していましたが

そこからのまさかの大活躍!

自転車選手の回復力にはいつも驚かされます。

実際他の選手も序盤に落車し、骨折したままレースをして

21日間という期間中に治してしまう選手がいます。

 

新城選手はリオオリンピックの日本代表にも選ばれていますので

無事ツールドフランスを走りぬき、オリンピックでの活躍も期待しています。

 

滝澤

 

427万枚の記念Suica

更新日:2016年07月06日

投稿者:荒井 正晴

 東京駅開業100周年記念Suicaが販売されたのを覚えていますか?

平成26年12月のことで今から1年半前の出来事。

大変大きな話題になりました。1人あたり3枚までで合計1万5千枚の限定販売との広告。

販売当日はなんと9千人以上が行列をし、窓口に多くに希望者が殺到したため途中で販売が打ち切られたあのSuicaのことです。

JR東日本は限定販売を取止め、希望者全員に販売をすることで混乱を沈めました。

 

その全員配布作業が今年の3月にようやく配り終えたそうです。その販売数がなんと427万枚。

限定販売だった1万5千枚の284倍の数。その人気ぶりに改めて驚きました。

誰でも買える物にそれだけ希望者がいたとは。

100周年記念という理由も希望者が多かったわけでしょうが、そのデザイン性にも高い人気があったことのようです。

実はそのデザインをした人はJR東日本の車掌だとか。

私はどこかの大手広告代理店が委託で作成したものかと想像しておりました。自社製作とは。


これからJR東日本は記念Suicaを販売するとき、デザインは自社で行うにしても、販売はチケット販売などを手がけている代理店に

外部委託したほうがよいでしょうね。

限定販売が限定販売数で終わらなくなりますから。


荒井

七五三

更新日:2016年06月24日

投稿者:沖田 剛清

私の娘も来月で3歳になり、今年は七五三の年になります。

七五三参りは11月なのですが、先日レンタル衣装選びと写真の前撮りをしに写真館に行ってきました。

私が子供の頃は七五三といえば衣装の種類もシンプルで、写真も数枚撮って終わりという感じでしたが、

最近は着物だけでなくドレスもあり、種類も選びきれないほどたくさんあり、驚きました。

写真も見開き台紙で2枚のシンプルなものから、20枚ぐらい載せるアルバムまでいろいろ選べました。

当初は定番のデザインの着物で写真も数枚でいいかなと思っていたのですが、試着をしているうちに

妻も娘もだんだん楽しくなってきたようで、あれもいいこれもいいとしているうちに結局14枚入りの

アルバムに決まりました。

前撮り撮影の日は、家族写真と娘だけの写真を撮ってもらいました。

子供は集中力が続かずじっとしていないので撮影に苦労しましたが、カメラマンやスタッフの方が上手に

笑わせたりカメラ目線になるようにしてくれてなんとか撮影ができました。

写真の枚数もかなり多めに撮ってもらったので14枚に絞るのが大変でしたが、

3歳の節目によい記念ができて良かったです。

                                        沖田

運動会

更新日:2016年06月01日

投稿者:

こんにちは。細川です。

先日、運動会の応援に行ってきました。

今年は、組体操が問題になった運動会。

わが子の競技も楽しみでしたが、組体操にとても興味ありました。



ラジオ体操、応援合戦、大玉おくりから始まって、各学年の競技がありました。

とても天気の良い日だったので、暑さとの闘いでもありましたが、生徒達はそんな暑さにも負けず頑張っていました。

特に一年生は入学してから初めての行事で、短い期間の練習にもかかわらず、立派に競技や

踊りをしていてスゴいなあと思いました。



全国的に問題となった組体操で、やること自体をやめてしまう学校もあったようですが、

うちの学校は高さを抑えて、個人の技を多めにやるということで行われました。

実際見ていて、全体で一つのことを表現したり、少し高さがある演技には、先生方が

そばに何人もついて見守るという形で行われ、とても感動しました。

高学年のリレーは最後に逆転劇があって面白かったです。



リレーにでたわが子を、ビデオを撮る立ち位置を間違えてしまい、結局見てる親の
帽子しか獲れていないという残念な結果もありましたが、大きな行事を無事一つ終えて少しほっとしています。


細川






54 > 55 > 56 > 57 > 58 > 59 > 60 > 61 > 62 > 63 > |

このページの上部へ