更新日:2013年02月08日
投稿者:金子 俊彦
先月行われたセンター試験の国語の平均点が過去最低点の101.04点で、
去年より約17点も低くなったそうです。
第1問に小林秀雄の作品が出て、この文章が難解なのと、
過去の問題と傾向が全く異なっていた事が要因の一端の様です。
ただ、個人的には、今の大学受験が予備校を行くことを前提としていて、
過去問の傾向から問題を予測しなればならない、
まさに試験を通る為の勉強をしなければならないといったことに疑問を感じます。
本来、国語の成績が良いのは、本をたくさん読んだりする様な人なのじゃないかなぁと
思います。
受験を合格する為のテクニックばかりが先行して、
読書をする楽しみを理解できないまま、思春期を過ごし、
結果、大人になったら、読書を全くしなくなってしまうのではないでしょうか。
最近、私も久しぶりに本を読む様になりましたが、
明らかに昔に比べ、理解力が低下してるような気がします。
やはり、そういう意味でも若いころに色々な読書をするべきかなぁと思いました。
金子
更新日:2013年02月07日
投稿者:滝澤 一志
少し前からニュースになっているのですが
2月16日に小惑星が地球の近くをとおります。
宇宙観測史上最も近くなるということで注目をあびています。
その距離は地球から2万8千キロ。
2万8千キロと言っても実感は湧きませんが
月までの距離が約38万キロ、人工衛星がある静止軌道が3万6千キロ
と比較するとその近さが分かりますね。
専門家の話だと地球に衝突する可能性はないらしいのですが
少なくとも人工衛星にはあたる可能性はあるのではと思ってしまいます。
各国の人工衛星は、すべて軌道計算して避けるということになっているのでしょうか。
ちょっと調べてみると、現在の人工衛星の数は約6千個もあります。
それでも小惑星と人工衛星が衝突する確率は限りなくゼロに近いのでしょう。
当日に何事も起きないことを祈ります。
ちなみに最接近とはいえ小惑星の直径は45メートルなので
肉眼でみることはできないそうです。
滝澤
更新日:2013年02月06日
投稿者:荒井 正晴
世界の人口が70億人に達したニュースを過去に取り上げましたが
では世界の中で日本の人口はどのくらいの位置にいるかといいますと、何と上から10番目。
国土が狭いにもかかわらず、かなりの上位と思います。
そんなランキング表を眺めていると、驚くことがいくつかありました。
まず、オーストラリアの人口は2200万人程度なのです。日本の五分の一。
なんか大国の感じがして、人口ももっといるように思っていましたが、割と少ない。
また、昨年の金融危機で騒ぎになったギリシャの人口は東京の人口と変わらないくらいの人数。
少ないんですね。
隣の韓国も日本の人口の半分以下。フランスイギリスも日本の人口の半分程度。
先進国なのでなんだか人口がもっといるような勝手な想像をしていました。
さて、トップは中国、次いでインド、ここまではわかりますが
4位にインドネシアが入っているのは驚きました。パキスタンも6位の1億7千万人。
そしてバングラディッシュはあのロシアより人口が多いようです。
フィリピン9300万人、ベトナム8700万人
この事からみますとアジア圏の人口は世界の人口の半分以上を占めています。
だから経済の市場として世界の注目を浴びているのでしょう。
荒井
更新日:2013年02月05日
投稿者:武次 洋一
ヤフーニュースからの記事ですが、
餃子の王将の男性従業員が長時間労働でうつ病になったとのことで、
損害賠償を求めるというニュースがありました。
餃子の王将は5年ほど前の一人暮らしをしていた時期によく行っていて、
税理士試験勉強終わりに、生ビールと餃子で、これが合格への原動力に
なったと思っています。
飲食店の従業員は、朝から夜中まで立ちっぱなしで、また、
勤務時間も長く大変過酷な仕事だと思います。
ただ、これに耐えて一流の料理人になっていくのだと思います。
一流になるのは何事も大変だと思います。
武次
更新日:2013年02月01日
投稿者:阿部 理
排気ガスの影響で中国では、大気汚染がちょっとした問題になっているようです。
なんでも健康被害を及ぼす物質PM2・5を含んでいて、都市部の病院では子どもであふれているそうです。
さらにこの大気汚染により、視界も不良になり、旅客機や車両の運行にも影響をきたしているほどで
経済にも大きな影響があるようです。
カメラの解像度が低すぎという訳ではなく、大気汚染がひどすぎる為、このような事になっているようです。
さらに、その大気は日本にも到達する見込みのようで、こんな状態に日本もなるようなら
大変な事故や事件が続出するかもしれませんね。
今後の政府や気象庁などの発表に注目です。
とりあえず季節柄、マスクを多めに買いこもうかなと思いました。
阿部
前のページ| 89 > 90 > 91 > 92 > 93 > 94 > 95 > 96 > 97 > 98 > |次のページ