更新日:2025年09月16日
投稿者:西 崇志
皆さまこんにちは、少しずつ朝晩はすごしやすくなってきましたが、いかがお過ごしでしょうか。
ゲリラ豪雨と熱中症に怯える夏が終わり少しでも長く秋っぽい季節が続いてほしいと願っています。
毎年恒例、秋は新型iPhone発売とのことでいろいろと調べてみましたら、
国によってiPhoneの価格差があるということがわかりました。
もっとも安いアメリカでは約12万円、もっとも高いと言われているトルコでは約27万円と、、
約2倍ほどの価格差があるとのことです。
国の物価や、税金などの各国のルールに応じて価格差を設けているようですが、
個人的には毎年どんどん高くなってるなという印象です、、
それでも値上げペースは調整されて、日本人にとって買いやすい価格で設定されているようです。
最近ではモノの値段がどんどん上がっているのが当たり前となり、
なんで上がっているのか、上がっていない理由はなんなのかなど考えることも増えてきました。
結局なんでコメは不足になったのか、
iPhoneが27万円でもiPhoneを選ぶ理由があるのか、
モノの価値を考えさせられます。
更新日:2025年07月14日
投稿者:西 崇志
皆さまこんにちは、空梅雨が明けて、夏本番いかがお過ごしでしょうか。
熱中症対策万全に日々お気をつけください。
毎日、いろいろなニュースがありますが、
経営者の方や、事業を行っている方に関連する話も多くあるなか、
AIの話は特に皆さま気になっている方も多いのではと思います。
AI関連で個人的な現時点の感想は、
「想像以上のペースで格差が広がる」と感じています。
理由としては、
AIに触れだすと、自分の想像以上のスピードで、想像以上の範囲のことが解決し、
全く触れていない人との差が日々大きくなることを実感しています。
知らないこと(わからないこと)を知るために使っている人は、AIで知るという行為で終わり
知ったことを効率化のため(自分のため)に使おうとする人は、AIで便利になるために「使う」となり
「使う」と使える機能、規模感が日々広がっていくイメージです。
この速度感が、全く使わない人、使うけど調べものだけの人、日々便利になるために使う人との間、さらにそれぞれのAIの幅でも別方向違ってきて、
その都度のアップデートでさらに差が開く感じです。
マリオカートのダッシュボードを使う感じです。
みんな使える状況になっていて、
使うとダッシュしたように目の前のことは解決する、
目の前あるけど、使わない人もいる
という現状なのかなと感じる日々です。
ぜひ、「おいてけぼり」にならないように一緒にAI効率化にトライしてみましょう。
更新日:2025年05月09日
投稿者:西 崇志
皆様こんにちは、物価上昇のGWいかがですかお過ごしでしたでしょうか。
我が家は時期を少しずらして出かけようと計画しており、
GW中は近場でゆっくりしておりました。
どこにいってもインバウンドの波を感じる連休でしたが、
どういうわけか、どこに行っても必ず海外の人に道を尋ねられます。
アジア系、欧米系、様々な国の人たちと
勝手に交流をしていますが、
そのたびにもっと勉強していればよかったと思う
「英語」
私は、ヒアリングはできますが、話すことができないので、
結果的にスマホ翻訳と簡単な案内しかできずに終わってしまいます。
せっかくの機会だからもっと話せれば楽しかっただろうなとか、、
もっと教えてあげたいことがあったのになとか、、
毎回スッキリせずに会話が終わります。
さらに、追い打ちをかけるように、
毎回息子からはなんて話していたの?って聞かれてしまいます。
AIなどの技術革新で翻訳などはすごく便利なものになりましたが、
実際に会話の時にはやっぱりスマホを通じてじゃない、
リアルな会話ができた方がお互いにとって素敵な時間になるなと感じ、
息子と一緒に英語学習をしなきゃなと感じる連休となりました。
更新日:2024年12月06日
投稿者:西 崇志
みなさんこんにちは、寒さを理由に朝なかなか起き上がれない季節になってきました。
我が家では私が料理担当となっており、物価高の影響を日々実感しながら、
買い物をしては、同じメニューにならないようにと工夫しながら頑張っています。
子供のために少しでも栄養のあるもの、自分たちのために少しでもおいしいものを、
と思って作る日々ですが、なかなか食べてくれないものです。
食べてくれないとなると、残すわけにはいかないので、作った本人(私)が食べるわけです。
結果的には、フードロスにならないように残ったものを食べ、太るというサイクルが完成しています。
子育て世代の食事問題はなかなか大変だなと感じているときに、市川市で行っているプロジェクトを発見しました。
「フードリボンプロジェクト」なるもので、会社の近くでランチを食べていたお店に「リボン」がいくつも貼ってあり、調べてみると素敵なプロジェクトでしたので、ぜひ皆さんもご参加してみてください。
概要は、自分が誰かのお子さんの為にご飯代を前払いするような仕組みです。
市川市内にいくつも店舗があるようですのでご興味ありましたらご参加してみてください。
更新日:2024年10月07日
投稿者:西 崇志
少しずつ過ごしやすい日が増えてきて、しつこい夏がようやく終わりそうですが、
皆様いかがお過ごしでしょうか。
秋の到来と共に、また食欲の秋かなと、「かぼちゃレシピ」ばかり調べていますが、
今年は少し読書もしてみようと思って、毎週図書館へ通っております。
数か月前から、子供の絵本の為に毎週図書館へ通っているのですが、
最近になって、大人も一緒に読む習慣ができてきました。
毎週大量の絵本を借りてきて、毎晩大量の絵本を繰り返し読む
というルーティンから
大人と子供が、寝る前に同じ時間に読書をする
というルーティンにかわってきて
本にたくさん触れてもらうために、
自分たちもしっかり読書の姿を見せなきゃいけないなと感じている日々です。
この機会に月に1・2冊くらい本が読める習慣が身につけばいいなと思います。