更新日:2025年07月14日
投稿者:西 崇志
皆さまこんにちは、空梅雨が明けて、夏本番いかがお過ごしでしょうか。
熱中症対策万全に日々お気をつけください。
毎日、いろいろなニュースがありますが、
経営者の方や、事業を行っている方に関連する話も多くあるなか、
AIの話は特に皆さま気になっている方も多いのではと思います。
AI関連で個人的な現時点の感想は、
「想像以上のペースで格差が広がる」と感じています。
理由としては、
AIに触れだすと、自分の想像以上のスピードで、想像以上の範囲のことが解決し、
全く触れていない人との差が日々大きくなることを実感しています。
知らないこと(わからないこと)を知るために使っている人は、AIで知るという行為で終わり
知ったことを効率化のため(自分のため)に使おうとする人は、AIで便利になるために「使う」となり
「使う」と使える機能、規模感が日々広がっていくイメージです。
この速度感が、全く使わない人、使うけど調べものだけの人、日々便利になるために使う人との間、さらにそれぞれのAIの幅でも別方向違ってきて、
その都度のアップデートでさらに差が開く感じです。
マリオカートのダッシュボードを使う感じです。
みんな使える状況になっていて、
使うとダッシュしたように目の前のことは解決する、
目の前あるけど、使わない人もいる
という現状なのかなと感じる日々です。
ぜひ、「おいてけぼり」にならないように一緒にAI効率化にトライしてみましょう。