更新日:2011年05月19日
投稿者:阿部 理
以前に掲載させていただきましたバジルのその後をお伝えしようと思います。
現在の阿部家、バジル園は着実に成長して御覧の通りになっています。
GW直前に芽が出始めて、5月15日にはさらなる成長のために間引きをしました。
その日の夕食の冷やし中華に間引いたバジルをトッピングして実食。
妻は「ちょっとピリ辛だね。」と言っていましたが、自分はカラシを入れすぎたのかバジルのピリ辛具合は全く感じませんでしたが
「そうだね。」と合わせておきました。
今後は芽切りをして,葉をたくさんつけてから収穫です。
夏場は水やりに注意し、腐葉土をかぶせたりして乾燥からバジル園を守らないといけないみたいです。
無事に立派な葉をつけることが出来るのか。
バジルはほんとにピリ辛なのか。
放射能の影響がないことを祈るばかりです。
ちなみに次回、自給自足できるかな。3は梅雨明け前後を予定しております。
阿部
更新日:2011年05月18日
投稿者:金子 俊彦
中国の小説のジャンルで、武侠小説というジャンルがあります。
範囲は、結構幅広いのですが、主に武術によって勧善懲悪を行なうといった内容です。
日本でいうと、テレビの水戸黄門や暴れん坊将軍みたいな感じでしょうか。
その武侠小説の作家で少し前の人になりますが、金庸という作家がいます。
この人は、中華圏では、知らない人は無いという位、有名な人だそうです。
そうすると、現在の中国の人口が約13億なので、中華圏というと、それ以上の人数になります。
ちょっと、想像が付かないですね。
ちなみに、私自身も、この人の作品を学生の頃に読み、すっかりファンになりました。
今でも、たまに読み返したり、テレビの海外ドラマを見たりします。
皆さんもよろしければ、ぜひ読んでみてください。
金子
更新日:2011年05月17日
投稿者:滝澤 一志
昨日午後9時56分、スペースシャトル「エンデバー」のラストフライトが無事成功しました。
残すところ6月末に打ち上げ予定の「アトランティス」が最後のスペースシャトルとなり
長い期間、宇宙開発に多大な貢献をしてきたスペースシャトル計画に幕を下ろします。
スペースシャトルの打ち上げは次が見納めになってしまうので
可能であれば是非生中継でみたいですね。
これからは次世代宇宙船との呼び声が高い「スカイロン」という宇宙船がメインになりそうです。
この「スカイロン」はスペースシャトル同様、再利用が可能な宇宙船であることはもちろん
滑走路での離着陸が可能であるためコストを大幅に削減できる見通し。
開発に成功すれば一気に宇宙開発が進む可能性を秘めています。
気軽に宇宙旅行に行ける日が来ることを願っています。
滝澤
更新日:2011年05月13日
投稿者:荒井 正晴
先日友人3人と食事をしていた時に「ソニッケアー」の話になりました。
なにそれ? 僕にはまったく知らない話題。
聞いてみると電動歯ブラシのことで、俳優の筧利夫氏がCMで宣伝しているらしい。
そういえば・・・・
で、これを使うと歯や歯ぐきに良いらしい みたい。
自分でも歯は大事だと分かってはいるのですが、気を使っていないのが現状。
良いというのであれば、買ってみよう。即決断
CMで何回も良いといわれても????ですが、友人が良いというと
「ホントにいいんだろうなぁ」って思ってしまいます。
これから使い始めます。
荒井
更新日:2011年05月12日
投稿者:阿部 理
GW中、幕張メッセで開催していたフリーマーケットに行ってきました。
来場者数
5月3日 71,050人 5月4日 62,945人 5月5日 64,728人 3日間合計198,723人(フリマのホームページ参照)
写真は5月5日の会場の模様です。
一般の方や、店舗の出張販売?としての出店、飲食店もありなかなか賑わっていました。
フリーマーケットといえば値段交渉しながら人とふれあいや掘り出し物を探し出すのが醍醐味だったりしますが、
久々の人ごみにやられてしまいました。
会場のまわりで休んでいると、献血センターが会場の横に併設してるのを発見。
体調が落ち着くのを待って、久しぶりに献血することにしました。
今まで20回以上もしているので慣れたものですが、今回は献血が済むと
出口でクジを引くことが出来るようになっていましてなんと大当たり。
けんけつちゃん、ゲットしました。プロゴルファーの石川遼選手とのコラボみたいです。
30過ぎの成人男子がぬいぐるみを持って電車に乗るのはかなり恥ずかしかったのですが
一応、いいことをしたご褒美として我が家に飾ってあります。
ちなみに献血には、200ml、400ml、成分献血の3種類があり今回は400mlにしました。
献血は同じ人が短期間、連続で行うことはできず
前回の献血から成分献血は8週間、200ml、400mlは12週間を経過しないと献血させてもらえません。
また献血当日はよく水分を補給し、激しい運動や長湯はやめておきましょう。
阿部
前のページ| 156 > 157 > 158 > 159 > 160 > 161 > 162 > 163 > 164 > 165 |次のページ