更新日:2025年07月28日
投稿者:滝澤 一志
最近は休日の昼間はジョギングをしていたのですが
あまりにも暑すぎて、昼間のジョギングは命の危険を感じるのでやめることにしました。
そうすると休日の昼間がすごく暇になってしまいました。
そこで電車でいける日帰り旅行でもするかと、良い場所がないかネットで検索していたところ
関東三大不動なるお寺があるとのこと。
成田山新勝寺、高幡山金剛寺までは確定ですが、
3つ目は諸説があり名乗りをあげているお寺が複数ありました。
とりあえず成田山新勝寺へ先々週に行ってきました。
参道は古風な街並みの中にも新しいお店もあり、なかなか風情がありました。
新勝寺に着くと敷地が広いことに驚きました。
いろいろな建造物があり見どころ満載でした。
参拝後は有名なうなぎのお店「川豊」さんで昼食。めちゃくちゃおいしかったです。
そして先週に高幡不動尊へ行ってきました。
こちらも仁王門、不動堂や五重塔など建造物が多く楽しめました。
新選組の土方歳三の菩提寺でもあることから、銅像がたっていました。
敷地内には山内八十八ヶ所巡礼があり、四国八十八ヶ所巡りと同じご利益があるとか。
およそ2キロの山道を1時間ほどかけて巡礼してきました。
3つ目に予定しているのは、神奈川県の雨降山大山寺ですが
ここは紅葉が綺麗なことで有名なようですので、秋になったら行ってきます。
滝澤
更新日:2025年05月26日
投稿者:滝澤 一志
最近のニュースで、デンマークでは定年退職を67歳から70歳に引き上げる法案
が可決したというものがありました。
段階的に引き上げるとのことで
2030年に68歳、2035年に69歳、2040年に70歳ということみたいです。
1971年以降の生まれ人が対象です。
デンマークでは年金の受給開始と定年退職が同じ設定のようなので
定年退職がのびた分、年金ももらえなくなるとのこと。
平均寿命が延びたことに伴い、この年金システムを維持するためには
必要なことらしいのですが、将来的にはさらなる引き上げの可能性もあるとのこと
デンマークの労働者からは、いつまでも働かされると反発の声もあるようです。
日本の平均寿命もデンマークの82歳を上回る84歳ということで
まったく他人事ではありません。
ほかの先進国もこぞって定年退職と年金受給の年齢を引き上げるでしょう。
もはやのんびりした老後などは夢のまた夢で、健康な人はずっと働く、
早期退職してのんびりしたい人は、自分の貯蓄でなんとかするという世界になったのでしょう。
滝澤
更新日:2025年01月14日
投稿者:滝澤 一志
このブログを書くにあたって、年末年始のニュースをみていたところ
去年もそんなニュースなかったっけと疑問に思ったニュースが多かったです。
去年の1月の出来事は次のとおりです。
・元旦に能登半島地震が発生
・1/2には羽田空港で日航機と海上保安機が衝突炎上
・箱根駅伝は青山学院大学が優勝
・ダウンタウン松本人志さんがスキャンダルをうけて芸能活動を休止
今年の1月はというと
・1/13宮崎県で震度5弱
・発生は年末でしたが韓国航空機の事故
・箱根駅伝は青山学院大学が連覇
・中居正広さんがスキャンダルをうけて事実上の芸能活動を休止
やはり去年と今年は似ています。
この感じだと経済や政治も去年をなぞっていくのでしょうか。
できれば物価高は止める方向で頑張ってもらいたいです。
世界情勢も世界平和に向かってほしいのですが
強気のトランプさんが大統領に就任するので、それも難しいのかもしれません。
今年はどうなっていくのでしょうか。
滝澤
更新日:2024年10月23日
投稿者:滝澤 一志
10月なのに紫陽花が咲いたと今朝のニュースでやっていました。
おまけに咲いた紫陽花のそばでセミも鳴いているとのこと。
チャンネルを変えると今度は桜が開花しているとのニュース。
いったん気温が下がった後にまた気温が上がったので、植物も勘違いしてるのでしょう。
また昨日宮崎県で発生し大きな被害をもたらした線状降水帯も、
10月に発生するのは、気象庁が顕著な大雨情報を運用して以来初めてのことだとか。
天気予報を観ていると観測史上初という言葉をよく聞く気がします。
気象庁が発表した3ヶ月予報でも、11月はまだまだ高い気温が続くとのこと。
おそらく11月も「観測史上もっとも暑い11月」とか言われてしまうのではないでしょうか。
異常気象は作物などにも大きな影響を及ぼしますし、
局所的に降る大雨は、川の氾濫や土砂災害の危険性もあります。
私も家の目の前が江戸川ですから、他人事ではありません。
何とか被害がでないことを祈るばかりです。
滝澤
更新日:2024年08月08日
投稿者:滝澤 一志
連日オリンピックを観戦して寝不足気味です。
今回のパリオリンピックでは色々な競技で審判の誤審問題が話題となっています。
柔道やバスケ、サッカーでも、日本を応援していた人にとっては
納得のいかない判定が見られ、もやもやしていた人も多かったのでは思います。
レスリングだとVTRの確認を要求するチャレンジ権があったりするので
柔道もそのシステムを取り入れてほしいですね。
審判といえど、人間ですから誤審はあると思いますが
現在ではVTRでの判定やAIも進歩してきているので、なるべく正確なジャッジをしてほしいです。
選手はこのジャッジ一つで、人生が大きく変わってしまうこともあるのですから
より慎重にジャッジをする必要があります。
メジャーリーグでもロボット審判を2026年以降に導入とのことで、開発を進めていくようです。
ほかの競技でも今のうちからデータを蓄積させていけば、次回のオリンピックで導入できるのではないでしょうか。
ただ誤審などがあったときに、選手や審判個人に対してSNSなどを通じて
攻撃することは絶対にやってはいけません。
そんなことをしても何も改善されないと思います。
もうちょっと続くオリンピックを引き続き楽しみたいです。
滝澤