更新日:2025年10月29日
投稿者:荻野 淳
クレジットカードはたくさん持っていても、実際によく使うのは数枚だけ。![]()
今回は、私が日常生活で"1軍"として愛用している厳選4枚のカードを紹介します。
それぞれの強みと、どんな人におすすめかもまとめました。
通常は年会費5,500円ですが、「年間100万円利用」を1回でも達成すれば永年無料。
ポイント還元率は通常0.5%ですが、100万円達成で10,000ポイント(1%分)が加算され、実質1.5%還元。
さらに、セブンイレブン・ローソン・ガスト・すき家など対象店舗で7%還元(+α)と、日常使いにも強いのが魅力。
また、SBI証券のクレカ積立に対応しているため、投資目的の利用にも最適です。
年間100万円使わない人は、年会費無料の「三井住友カード(NL)」で、7%還元だけ狙うのもアリ。
おすすめタイプ: コンビニ・外食チェーンをよく使う人/SBI証券を使っている人。
楽天経済圏ユーザーにはおなじみ。楽天市場での買い物時に高還元が実現します。
今まではふるさと納税でポイント大量獲得しましたが、9月末でポイント還元は終了してしまいました。
Amazon派の方は、「Amazon Mastercard」を選ぶのがベターです(持っていないので詳しくは分かりません)。
楽天証券でのクレカ積立には必須。月7.5万円以上積立の場合は「楽天ゴールドカード(年会費2,200円)」が有利です。
おすすめタイプ: 楽天グループを日常的に利用している人/楽天証券を使っている人。
JR東日本系のSuica一体型カード。オートチャージ機能付きで、改札で止められず、オートチャージ時は1.5%還元。
新幹線や特急をネット予約するときはさらにポイントアップもあり、鉄道利用者には欠かせない1枚です。
また、意外と知られていないのが「後からボーナス一括払い」機能。
これを使えば手数料なしで支払いを先延ばしできるため、急な出費にも対応可能です(使いすぎ注意)。
最近では、このVIEWカードをチャージ錬金の起点としても活用しています。
JALpayにチャージし、ANApayへ、更に楽天キャッシュへ流すことで、JREポイント・JALマイル・ANAマイル・楽天ポイントを一挙に獲得するルートが成立します。
チャージ錬金ルートについては、こちらの記事で解説しています。
【ポイ活】最大3.5%のチャージ錬金をやってみた|荒井会計事務所(千葉 市川市 行徳 妙典)
このルートをうまく活用すれば、**交通費・宿泊費をタダでまかなう旅行** も夢ではありません。
JALpayへの入口カードは他にも候補が多いですが、ボーナスまで支払いをせずにチャージ可能という点で、このVIEWカードが個人的には使いやすいと感じています。
おすすめタイプ: 鉄道利用が多い人/ボーナス時に一括で支払いたい人/ポイント・マイル多重取りに興味がある人
今年に入って新たに加わった"新戦力"。
私はこれを「オーケー(スーパー)、松屋・松乃家、スシロー」専用カードとして利用中です。
これらの対象店舗では、条件を満たすことでポイント13%還元が可能。
広告では「最大15%」とされていますが、現実的な到達ラインは13%程度と考えています。
おすすめタイプ: ローソンやオーケー、松屋グループ、スシローをよく利用する人。
まとめ
4枚のカードはいずれも「用途ごとに最適化」して使うことで、1枚だけ持つよりも圧倒的にお得度が増します。
どのクレジットカードも「強みを活かす場面」を意識しておくと、還元率はぐっと上がります。
(注)2025年10月29日現在の情報です。クレカ特典は改悪されることがあります。