更新日:2012年01月11日
投稿者:阿部 理
といっても私ではなく、以前このブログでも書いた私の兄のことです。
身内にテレビ出演者がでるとは思いませんでした。
兄が出演している番組はNHKのBS1 「地球テレビ エル・ムンド」 で毎日午後11時から放送しています。
週替わりで生バンドを紹介していて、
今週(10日~13日)は、フラメンコ業界から、兄が所属しているグループの週ということのようです。
年末に実家で本人に逢った際に出演を教えてもらっていたので、フジテレビのドラマの初回sp後に見ました。
とりあえず今日と明日、明後日も見てから感想やらを本人に伝えようと思います。
ただ、兄弟って小さい時は喧嘩ばっかり、大きくなると年に1,2回会えればいい方で
そんなに話したりしない関係が多いのではないでしょうか。
それなのに、そんな兄弟の出演したTVを毎日チェックするなんて客観的に考えると恥ずかしいったらないですね。
とはいえ、毎日50分の番組中、1日だいたい合計で3,4分ですが
兄の晴れ舞台?をしっかりとこの目に焼き付けておきたいと思っています。
また今度会った際にでも、業界の裏話とか収録の際の小ネタを聞き出したいです。
阿部
更新日:2011年12月27日
投稿者:阿部 理
グランプリ、スペルはGRAND PRIXです。
意味は「最高(位)の賞」等だそうです。
何かというと、
12月25日、中山競馬場でのグランプリ=有馬記念に行ってきました。
靴下に貼るホッカイロをつける等、防寒対策をばっちりして、寒波のなか、お馬さんをみて
あわよくばお小遣いをもらおうという訳です。
予想は色々ありましたが、結果はブエナビスタは有終の美を飾れませんでしたね。
今度は引退して、いい仔馬をたくさん産んでもらいたいです。
お疲れ様でした。
私はというと、お小遣いはまた今度もらうことにして、逆にJRAにお小遣いをあげました。
雪もちらつく寒さの中、懐寂しく帰りました。
来年こそは今までJRAにあげたお小遣い分、回収したいですね。
阿部
更新日:2011年12月19日
投稿者:阿部 理
インフルエンザが流行り始めたそうです。
そろそろ対策をしなければなりませんね。
通勤での感染を防ぐためにはマスクでしょうか。
とはいえ、通勤電車内でマスクをしている方はほとんどいません。
ですが病気になってからの対策では無意味ですので、マスクを購入しました。
ただ、朝にバタバタしたのでマスクを家に忘れて来てしまいました。やっぱり無意味ですね。
明日から忘れずに着用して出勤しようと思います。
あとはインフルエンザワクチンでしょうか。
母が看護士で病院でよくインフルエンザウイルスをもって帰ってくるので、我が家には予防接種を受けるという習慣がありました。
実家を出た今もなんとなくその習慣が私の中に残っているのですが、今年はバタバタしていたので、まだ予防接種を受けていません。
今週には行こうと思います。
他にも手洗い、うがいも大事ですよね。
とにかく今シーズンもインフルエンザにかからず、過ごしていきたいと思います。
阿部
更新日:2011年12月12日
投稿者:阿部 理
ヤフーのトピックスに以下のニュースが上がっていました。
円高だが、その恩恵を受けていないと感じている消費者が
6割いると消費者庁の調べで分かったそうです。
消費者庁からは、「事業者は今回の結果を参考にしてほしい」とのことです。
現状の景気ではなかなか難しいでしょうが、多少は期待したいですね。
仕事は別として、私のような庶民の日常生活には、「そういえば円高だ」くらいの感覚です。
海外旅行の際、お得になるのを思い出したのは、妻がトルコから帰った後でした。
当然のごとく、お土産のキーホルダーに円高の恩恵を受けた感じは無しです。
この目玉の様な物体が壊れる度に願い事がかなったり、いいことが起こると言われているそうです。
円高効果で安値で購入できそうなお土産を事前に考えるべきだったかも。
というかこのお土産、ちょっと怖いです。
等々、突っ込み処が満載ですが、ありがたく頂戴しました。
ありがとうございます。
阿部
更新日:2011年12月05日
投稿者:阿部 理
先週に引き続いて、11月下旬・館山・父との2人旅をご報告いたします。
2日目、お風呂と朝食を頂いた後、小松寺に行きました。
紅葉を見る為に行ったのですが、今年はなかなか寒くならなかったので、
まだまだ緑が残っていました。
ただ、茶室が離れ小島にあり、その周辺は多少、紅葉を観ることができる状態でしたので
撮ってきました。
次は館山城・城山公園に行きました。
インターネットで検索すると
「現在の天守は犬山城を模して昭和57年に再建された模擬天守であり、この天守は現在、館山市立博物館分館(八犬伝博物館)として利用され、周辺は城山公園となっています。
周辺の緑地などは城山公園となり、市民の憩いの場ともなっている。また、さくらや紅葉の名所で鳥を見物できる施設もあり一つの観光名所ともなっている。頂上までは70メートルと低いため、気軽な散歩として利用する人も多い。」
と書いてあったので、城山公園に車を止めて頂上まで登ることにしました。
頂上まで急な坂道の連続で、普段運動をしていない父は2回ほど途中のベンチで休憩し、なんとか頂上にたどり着きました。
せっかく頂上に着いたのですが、2人とも疲れてしまい結局、博物館分館には入らず、外観と頂上からの景色をパチリ。
結構高いなあっていうのが率直な感想です。
やっぱり曇り空でしたので富士山は見れずじまいでしたが、それでも良い眺めで気分を爽快にさせてもらいました。
以上で館山旅行を終えましたが、
久しぶりの父との会話が意外と楽しく、自分もおじさんになってきたと実感しました。
帰りの車内、当然のように助手席の父は船を漕いでました。
お疲れ様でした。
阿部
前のページ| 18 > 19 > 20 > 21 > 22 > 23 > 24 > 25 > 26 > 27 > |次のページ